2007年度 - 情報理工学部 情報知能学科 -

筧一彦
【研究論文】
木村敏幸、筧 一彦、"波面合成法による立体音場再生におけるマイクロホン及びスピーカの指向特性による波面の合成精度への影響"、日本バーチャルリアリティ学会論文誌(TVRSJ)、12、2、pp.191-198 (2007)
【国際学会発表】
A. Shirose, K. Kakehi, "Acquisition Course of the Perception of Lexical Prosody -The Case of Japanese-learning Children- " Proc. 12th International Conference on the Processing of East Asia Related Languages, p. 16, Tainan, Taiwan (2007.12)
【国内学会発表】
木村敏幸、筧 一彦、”波面合成法による3次元音場再現におえkるマイクロホン及びスピーカの指向特性による影響”、音響学会講演論文集、pp.689-690 (2007.03)
白勢彩子、筧 一彦、”幼児期のアクセント聴取の発達変化に関する一検討”、音響学会講演論文集、pp.605-606 (2007.03)
志村栄二、筧 一彦、”Dysarthria例における発話速度の検討”、言語聴覚学会講演論文集、p.202 (2007.06)
渡辺真澄、筧 一彦、辰巳 格、”語彙範疇および機能範疇の障害と、文の発話プロセスのモデル”、認知神経心理学研究会講演論文集、2-6、(2007.08)
渡辺真澄、辰巳 格、筧 一彦、”絵の命名における意味/連想/文法/効果 ー絵・単語・干渉(PWI)課題による検討ー”、日本高次脳機能障害学会講演抄録p.120(2007.11)

三宅芳雄
【研究論文】
近藤秀樹、小出洋、三宅芳雄 "活動履歴を活用するシステムの基本設計と漸次的開発"情報処理学会論文誌:プログラミング Vol. 48 No.SIG12 (PRO 34) pp. 19-27 2007年7年 8月
松本 章代,小西 達裕,高木 朗,小山 照夫,三宅 芳雄,伊東 幸宏 "検索キーワード間の修飾ー被修飾関係の詳細な分析に基づくWWW検索性能の向上"情報処理学会論文誌 Vol. 48 No10 pp 3386-3404 2007年7年10月
松本 章代,小西 達裕,高木 朗,小山 照夫,三宅 芳雄,伊東 幸宏“表構造における意味的関係に基づくWWW検索精度の向上“,電子通信学会論文誌 Vol. J91-D,No.03,pp.560-575,Mar. 2008年3月
【国内学会発表】
田中善雄, 三宅芳雄 "プログラミング教育における小テストの実践報告"SSS2007 情報処理学会・コンピュータと教育研究会 情報教育シンポジウム 論文集 pp 51-54 2007年8月
近藤秀樹,三宅芳雄 PC上での活動履歴をウェブ上に集約するシステムの運用 第6回情報科学技術フォーラム 講演論文集 pp 466, 2007年7年9月

三宅なほみ
【研究論文】
三宅なほみ,”協調的な学習とAI”,人工知能学会誌,23巻,2号,pp.174-183.(2008,03)
【解説論文】
三宅なほみ,"一緒に考えるということ - 「わかる」を科学する10",えるふ,Vol.20,ちゅうでん教育振興財団,裏表紙見返し (2007.10)
三宅なほみ,"3人寄れば文殊の知恵? - 「わかる」を科学する09",えるふ,Vol.19,ちゅうでん教育振興財団,裏表紙見返し (2007.07)
三宅なほみ,"『頭の中のもの』をいったん『頭の外』に出してみる」 - 「わかる」を科学する08",えるふ,Vol.18,ちゅうでん教育振興財団,裏表紙見返し(2007.04)
【国際学会発表】
A. Nozawa, S. Miyahara, N. Miyake and T. Ozeki, "A writing support through peer reviewing", Supporting Learning Flow Through Integrative Technologies (Proceedings of ICCE 2007), eds. T. Hirashima et al., pp.641-644, Amsterdam, IOS Press (2007.11)
N. Osada and N. Miyake, "Making project fields accessible", Supporting Learning Flow Through Integrative Technologies (Proceedings of ICCE 2007), eds. T. Hirashima et al., pp.347-354, Amsterdam, IOS Press (2007.11)
H. Shirouzu and N. Miyake, "Scaffolds for lecture comprehension: video-jigsaw and stop-and-think using a video system", Supporting Learning Flow Through Integrative Technologies (Proceedings of ICCE 2007), eds. T. Hirashima et al., pp.175-182, Amsterdam, IOS Press (2007.11)
J. Oshima, R. Oshima and N. Miyake, "Teacher professional development in Japanese knowledge building communities", The Supplementary Proceedings of ICCE 2007, eds. B. Chang et al., pp.270-272, Hiroshima, Japan (2007.11)
H. Shirouzu and N. Miyake, "Scaffolds for learning from video materials", The Supplementary Proceedings of ICCE 2007, eds. B. Chang et al., pp.340-342, Hiroshima, Japan (2007.11)
N. Miyake, K. Shiga and H. Shirouzu, "Developing question asking skills through collaboration", Proceeding of the 29th meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2007), p.14, Nashville, USA (2007.08)
N. Miyake, "Symposium: Redefining Learning Goals of Very Long-Term Learning Across Many Different Fields of Activity", Proceedings of the Computer Supported Collaborative Learning (CSCL) Conference 2007, Part1 [CD-ROM], p.26, New Jersey , USA (2007.07)
N. Miyake, "Introduction to Computer Supported Collaborative Learning.", Proceedings of the Computer Supported Collaborative Learning (CSCL) Conference 2007, Part2 [CD-ROM], p.825, New Jersey ,USA (2007.07)
N. Miyake, "Interactive digital records for learning for the future", the 2nd Distributed Learning and Collaboration (DLAC-II), Singapore (2007.06)
N. Miyake, "Special Session: Development in cognitive science in Asia", Proceeding of the 2nd European Cognitive Science Conference, Delphi, Greece (2007.05)
N. Miyake, "Invited Symposium: Can design research contribute to bridge the gap between theory and educational practice?", Proceeding of the 2nd European Cognitive Science Conference, p.36, Delphi, Greece (2007.05)
N. Miyake, "Symposium: Designing sociocultural constraints into a learning environment for scientific knowledge building at college", the annual meeting of the 2007 American Education Research Association (AERA), p.411, Chicago, USA (2007.04)
R. Oshima, N. Miyake and J. Oshima, "Expertise development in design-based research communities: Sustainable progress and community expansion", the annual meeting of the 2007 American Education Research Association (AERA), p.395, Chicago, USA (2007.04)
【国内学会発表】
三宅なほみ,"学びをどうとらえるか −量的・質的研究の統合とその先にあるもの−",第2回関西大学外国語教育学会年会年次大会 (2008.02)
三宅なほみ,"認知科学から見たこれからの科学",北陸先端科学技術大学院大学 先端融合領域研究院 多次元セミナー (2008.02)
三宅なほみ,"持続する学習を目指して −今の学びを未来の学びに結びつける新たな学習支援の姿−",e-Learning Conference 2007 Winter (2007.12)
三宅なほみ,白水始,"マルチメディア情報の共有による協調的知的創造活動支援に関する基盤研究",FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム シンポジウム 近未来技術と情報科学 (2007.09)
土屋衛治郎,尾関智恵,三宅なほみ,田中真一,"タブレットPC を利用した行動記録・分析支援ツール:ROG: Reflective Observation Grab による教室での学習活動の評価",FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム,第4分冊,pp.353-355 (2007.09)
荒木敦志,加納政芳,種田行男,小長谷陽子,井原一成,清水太郎,木村憲次,三宅なほみ,白水始,"会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み",FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム,第3分冊,pp.581-583 (2007.09)
野村優,種田行男,加納政芳,井原一成,三宅なほみ,白水始,小長谷陽子,木村憲次,清水太郎,"高齢者を対象とした会話ロボットによるRobot Assisted Activity",第17回インテリジェント・システム・シンポジウム,pp.443-446 (2007.08)
三宅なほみ,"学習科学の現在:様々なレンジの学習の姿から",ISCAR 第1回国際アジア大会 (2007.09)
三宅なほみ,"来るべき認知科学の姿: 戸田正直の夢から",日本認知科学会第24回大会 大会実行委員会 シンポジウム (2007.09)
三宅なほみ,"「転移」再考:認知の基礎過程を考え直す」",日本認知科学会第24回大会 ワークショップ,pp.242-243 (2007.09)
長田尚子,鈴木宏昭,三宅なほみ,"大学授業でのグループ活動における協調的な談話が持つ特徴−ジグソー活動から生じたグループ間の差を手がかりとして−",日本認知科学会第24回大会発表論文集,pp.174-175 (2007.09)
志賀要,三宅なほみ,"少人数の話し合いによる発問の質の向上",日本認知科学会第24回大会発表論文集,pp.304-309 (2007.09)
志村栄二,三宅なほみ,"ペーシング・ボード使用時と非使用時の発話モーラ数と発話内容の質的検討 ー dysarthria 1例の分析より ー",日本認知科学会第24回大会発表論文集,pp.460-461 (2007.09)
白水始,三宅なほみ,高橋信之介,"ビデオシステムによる講義内容の協調的な振返り活動を支援する",日本認知科学会第24回大会発表論文集,pp.498-501 (2007.09)
高橋信之介,三宅なほみ,白水始,"講義内容の長期保持支援",日本認知科学会第24回大会発表論文集,pp.502-505 (2007.09)
遠山紗矢香,三宅なほみ,"授業中の協調的吟味による説明活動の深化",日本認知科学会第24回大会発表論文集,pp.382-387 (2007.09)
山中佑也,三宅なほみ,"カーナビゲーションシステムの操作におけるユーザの学習",日本認知科学会第24回大会発表論文集,pp.300-301 (2007.09)
三宅なほみ,"学習者を中心とした「作る,わかる,考える」授業を目指して",社団法人日本語教育学会 2007年度7年度7年度日本語教師研修コース 集中合宿研修 (2007.08)
三宅なほみ,"「賢さ」とは何か−「学びあう共同体」による知の開発−",外国語教育メディア学会(LET) 第47回(2007年度7年度7年度)全国研究大会 (2007.09)
三宅なほみ,"Collaborative Learning in Language Classrooms: Redefining instructional practices - 大学における協調学習〜好奇心と適応的な熟達化〜",南山大学 Nanzan English Program At Seto (NEPAS),Faculty Development (2007.06)
【新聞・報道】
三宅なほみ,審査委員コメント,第34回日本賞 世界が教育を見つめた七日間 NHK総合 (2007.11.02 22:00〜)

白井英俊
【著書】
H. Sirai, et al. Eds., Studies in Language Sciences 6, Kurosio, Tokyo (2007)
【研究論文】
白井英俊、杉浦正利、"時系列データから要素の出現順序の関係構造を抽出する方法". 国際開発研究フォーラム. 35.37-49. (2007,08)
R. Kikuchi, and H. Sirai, Analysis of Context-Dependent Interpretation of Noun Phrases, in Studies in Language Sciences 6, H. Sirai et al. eds., pp.259-276, Kurosio, Tokyo (2007)
【解説論文】
白井英俊. 談話と論理--分節談話表示理論の紹介紹介. 人工知能学会誌. 22、5、pp. 621-629. (2007,09)

土屋孝文
【国内学会発表】
土屋孝文, 工藤慎也, "体験的な活動に適切な内省を促す対話文の設計と運用 - ピクトグラム設計問題を例に", 2007PCカンファレンス論文集, pp37-38 (2007.8)
土屋孝文, 高浪亘, 西田亮, 森川勝平, 村井翔太, "自作テスト問題を共有する学習環境の試作と運用", 2007PCカンファレンス論文集, pp39-40 (2007.8)

白水 始
【国際学会発表】
H. Shirouzu and N. Miyake, "Scaffolds for lecture comprehension: video-jigsaw and stop-and-think using a video system", Supporting Learning Flow Through Integrative Technologies (Proceedings of ICCE 2007), eds. T. Hirashima et al., pp.175-182, Amsterdam, IOS Press (2007.11)
H. Shirouzu and N. Miyake, "Scaffolds for learning from video materials", The Supplementary Proceedings of ICCE 2007, eds. B. Chang et al., pp.340-342, Hiroshima, Japan (2007.11)
H. Shirouzu, "Comments on Catherine & Jean/Kiyomi", Conference on Lesson Study, Tokyo, Japan (2007.5)
N. Miyake, K. Shiga and H. Shirouzu, "Developing question asking skills through collaboration", Proceeding of the 29th meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2007), Nashville, USA (2007, July)
【国内学会発表】
白水始,"学習科学とは何か",ISCAR-J・DEE共同ワークショップ "質的方法と学習科学の現在" (2007.02)
白水始,"協調学習における発話データの分析法",日本教育心理学会第49回総会発表論文集, p. s23. 東京 (2007.09)
白水始,三宅なほみ,高橋信之介,"ビデオシステムによる講義内容の協調的な振返り活動を支援する",日本認知科学会第24回大会発表論文集,pp.498-501 (2007.09)
白水始,"学年を超える転移をどう引き起こすか:「スキーマ」の学習を例に",日本認知科学会第24回大会発表論文集 ワークショップ "「転移」再考:認知の基礎過程を考え直す",pp.242-243 (2007.09)
白水始,"一人一人を追うことで見えてくるDivergentな理解のプロセス:45分の授業の分析から",ISCAR 第1回国際アジア大会 シンポジウム"学習科学の現在:様々なレンジの学習の姿から" (2007.09)
白水始,"ビデオ教材による協調的な知識構成",FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム 近未来技術と情報科学シンポジウム "マルチメディア情報の共有による協調的知的創造活動支援に関する基盤研究" (2007.09)
白水始,“見えない学びを可視化する”,情報処理学会,教育学習支援情報システム研究グループ(CMS研究会) “授業・学習の可視化シンポジウム” (2007.12)
高橋信之介,三宅なほみ,白水始,"講義内容の長期保持支援",日本認知科学会第24回大会発表論文集,pp.502-505 (2007.09)
白水始,遠藤守,高橋和弘,"講義ビデオの振返りによる学習を促進する方法:ゼミ選択活動との連動から",FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム,第4分冊,pp.347-349. (2007.09)
荒木敦志,加納政芳,種田行男,小長谷陽子,井原一成,清水太郎,木村憲次,三宅なほみ,白水始,"会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み",FIT2007 第6回情報科学技術フォーラム,第3分冊,pp.581-583 (2007.09)
野村優,種田行男,加納政芳,井原一成,三宅なほみ,白水始,小長谷陽子,木村憲次,清水太郎,"高齢者を対象とした会話ロボットによるRobot Assisted Activity", 第17回インテリジェント・システム・シンポジウム,pp.443-446 (2007.08)

本サイト中の記事の無断転載を禁じます。
(C) IASAI 中京大学人工知能高等研究所

〒470-0393愛知県豊田市貝津町床立101

IASAI HOME