2006年度 - 情報理工学部 情報知能学科 -

筧一彦
【解説論文】
筧 一彦、“録音した自分の声って自分の声とは思えませんが、なぜ?”、心理学ワールド、34号、p.35  (2006. 07)
筧 一彦、 “言語音声の認知単位”、 月刊「言語」、35、10、 pp. 28-35 (2006. 10)
【国際学会発表】
T. Nishida, K. Kakehi, & T. Kyutoku, “Motion perception of the target sound event under the discriminated two sound events”, JASA, 120, 5, p.3080, Honolulu, USA (2006.11)
A. Shirose, & K. Kakehi, “Comparative study of perception of Japanese dialectal accent in children”, JASA, 120, 5, p.3134, Honolulu, USA (2006. 11)
N. Asemi, R. Hayashi, & K. Kakehi, “Performance of auditory search with Japanese speech by native speakers and its learners as L2”, JASA, 120, 5, p.3172, Honolulu, USA, (2006. 11)
T. Kimura, S. Ito, M. Nakagawa, K. Kakehi, “Effects of microphone and loudspeaker directivity on accuracy of synthesized wave fronts in sound field reproduction based on wave field synthesis”, JASA, 120, 5, p.3211, Honolulu, USA, (2006. 11)
M. Watanabe, K.. Kakehi, J. Arculi, D. Vision, G. Vigliocco, & N. Iwasaki, “Cocurrent speech disturbs word generation: Semantic, associative, and grammatical processes in picture naming: A pictureword interference study”, JASA, 120, 5, p.3378, Honolulu, USA, (2006. 12)
【国内学会発表】
白勢彩子、太田一郎、筧 一彦、“幼児期の方言アクセントの聴取に関する予備的検討”、音響学会聴覚研究会資料、36, 4, H-2006-62, pp.341-346 (2006. 06)
阿瀬見典昭、林 良子、筧 一彦、“日本語音声探索における習熟度の影響に関する一考察”、音響学会聴覚研究会資料、36, 4, H-2006-69, pp.381-386 (2006. 06)
渡辺真澄、筧 一彦、Joanne Arciuli, David Vinson, Noriko Iwasaki, Gariella Vigliocco “絵の命名時に同時提示される単語の意味効果、連想効果および文法効果”、第9回認知神経心理学研究会資料、2pages, (2006.08)
阿瀬見典昭、林 良子、筧 一彦、“日本語母語話者による英語音声検索”、音響学会聴覚研究会資料、37, 1, H-2007-2, pp.7-11 (2007. 02)
阿瀬見典昭、林 良子、筧 一彦、“日本語母語話者と非母語話者による日本語音声探索”、2006年度音響学会春季大会、講演論文集3-P-24, pp.497-498 (2006.03)
阿瀬見典昭、林 良子、筧 一彦、“日本語学習歴と日本語音声探索の成績の関係に関する一考察”、2006年度音響学会秋季大会、講演論文集3-P-15, pp.365-366 (2006. 09)

三宅芳雄
【国際学会発表】
Kondo, H., Miyake, Y.(2006).Development and evaluation of an exhaustive recording-retrieving system of daily PC-related activities, Proceedings of the 5th International Conference of Cognitive Science, 145-146. (5th ICCS @ Vancouver, 2006 July.)
【国内学会発表】
近藤秀樹,三宅芳雄." 計算機上での日常的な活動の履歴を活用するシステムの評価".日本認知科学会第23 回大会 大会発表論文集,pp.326-327. 2006 年7 月
近藤秀樹,小出洋,三宅芳雄." 履歴の高度利用のための3 次元GUI ベースの情報環境の開発".情報処理学会夏のプログラミングシンポジウム「夢をかけるプログラミング〜世代をこえて/ 夢の再発見〜」報告集pp.39-44. 2006 年 3 月
近藤秀樹,小出洋,三宅芳雄.(2006)."PC 上での活動履歴を活用するための3 次元GUI によるタグ付けと閲覧手法" 第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ,pp.127-128. WISS2006 @ 盛岡.2006 年12 月
近藤秀樹,三宅芳雄."PC 上での活動履歴をウェブ上に集約するシステムの試作と活用手法の構想" インタラクション 2007 シンポジウム 2007 年3 月
近藤秀樹, 小出洋, 三宅芳雄. " 活動履歴を活用するシステムの基本設計と漸次的開発" 情報処理学会・第63 回プログラミング研究会 2007 年3 月
松本章代,西口直樹,小西達裕,高木朗,小山照夫,三宅芳雄,伊東幸宏.“表構造における意味的関係に基づく WWW 検索精度の向上“,情報処理学会デジタルドキュメント研究会 2006-DD-55,Vol.2006,No.58 pp.5-11,2006 年5 月

三宅なほみ
【研究論文】
Inagaki, K., Miyake, N., & Cole, M, “Understanding human development as the emergent product of dynamic intra-mental/inter-mental interaction: A tribute to Giyoo Hatano [Special issue]”, Human Development, 50, 1, pp. 1-82. (Jan. 2007)
Inagaki, K., & Miyake, N., “Perspectives on the research history of Giyoo Hatano”, Human Development, 50, 1, pp. 7-15. (Jan. 2007)
三宅なほみ, “追悼 戸田正直氏(1924-2006)”, 認知科学, 13, 4, pp.497. (Dec.2006)
三宅なほみ, “波多野誼余夫研究史”, 認知科学, 13, 2, pp.149-155. (Jun.2006)
Miyake, N., & Shirouzu, H., “A collavorative approach to teaching cognitive science to undergraduates: The learning
sciences as a means to study and enhance college student learning”, Psychologia, 49, 2, pp.101-113. (Jun.2006)
【解説論文】
三宅なほみ, “学習科学から- 学習過程の記録をとる”, 数学教室, 663, pp.79-82. (Feb.2007)
三宅なほみ, “学習科学から- 授業時間を短縮すると”, 数学教室, 662, pp.77-81. (Jan.2007)
三宅なほみ, “学習科学から- 話し合いで物理”, 数学教室, 661, pp.77-81. (Dec.2006)
三宅なほみ, “学習科学から- 話し合いで算数”, 数学教室, 660, pp.78-81. (Nov.2006)
三宅なほみ, “学習科学から- 話し合いで算数”, 数学教室, 659, pp.72-75. (Oct.2006)
三宅なほみ, “学習科学から- 話し合いで自分の殻をやぶる”, 数学教室, 658, pp.86-89. (Sep.2006)
三宅なほみ, “学習科学から- 『わかっている』ことの功罪”, 数学教室, 657, pp.70-73. (Aug.2006)
【国際学会発表】
Miyake, N. “Collaboration as a scaffold for schematic knowledge integration”, Paper presented at the meeting of the 14th International Conference on Computers in Education, Beijing, China. (Dec. 2006)
Miyake, N., Shirouzu, H., & Hirakawa, M. “Remembering lectures by connecting to personal experiences”, Proceedings of the 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Vancouver, Canada, pp.2560. (Jul.2006)
Shirouzu, H., Miyake, N., Kitamura, J., & Izumori, H. “The effect of time interval on student learning of statistical concepts”.
Proceedings of the 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Vancouver, Canada, pp.2606. (Jul.2006)
Ozeki, T., Tanaka, S., & Miyake, N. “ROG: A reflective logging tool for sharing interpretations of a study scene”,
Proceedings of the 5th International Conference of the Cognitive Science, Vancouver, Canada, pp.175. (Jul.2006)
Yamanaka, Y., & Miyake, N. “An adaptive mental model acquired through experiencing different interfaces”, Proceedings
of the 5th International Conference of the Cognitive Science, Vancouver, Canada, pp.219. (Jul.2006)
【国内学会発表】
大島律子, 三宅なほみ, 石山拓, 大島純, “スパイラル的実践活動による学習科学的知識の理解深化”, 日本認知科学会第23回大会発表論文集, pp.42-43. (Aug.2006)
長田尚子, 鈴木宏昭, 三宅なほみ, “ジグソー法を用いたグループ活動による論証スタイルの理解支援−大学の「レポート
の書き方」の授業における発話分析−”, 日本認知科学会第23 回大会発表論文集, pp.62-63. (Aug.2006)
尾関智恵, 田中真一, 三宅なほみ, “ROG:協調学習場面における観察者の解釈を電子的に記録・共有する支援ツール”, 日本認知科学会第23 回大会発表論文集, pp.172-177. (Aug.2006)
喜田村次郎, 三宅なほみ, 何森仁, “カリキュラム構成の違いが学生の理解度に及ぼす影響〜集中連続型授業と各週分散型授業の比較検討〜”, 日本認知科学会第23 回大会発表論文集, pp.276-279. (Aug.2006)
志賀要, 三宅なほみ, “発問前に少人数で話し合うことによる質問の質の向上”, 日本認知科学会第23 回大会発表論文集,
pp.442-443. (Aug.2006)
遠山紗矢香, 三宅なほみ, “構造的な内容把握が発展的な理解を生むプロセスの検証”, 日本認知科学会第23 回大会発表論文集, pp.188-189. (Aug.2006)
能登剛史, 三宅なほみ, 何森仁, “教室での理解進度を推定する手法の検討”, 日本認知科学会第23 回大会発表論文集,
pp.454-459. (Aug.2006)
山中佑也, 三宅なほみ, “カーナビゲーションシステムの使用によるドライビングの認知的な安全性”, 日本認知科学会第
23 回大会発表論文集, pp.150-151. (Aug.2006)
湯浅且敏, 三宅なほみ, “協調活動におけるダイアグラム作成の有効性 −個人で作成したダイアグラムを統合する効果−”,
日本認知科学会第23 回大会発表論文集, pp.444-445. (Aug.2006)
三宅なほみ, “大学での協調的学びの構築−認知科学の立場からの実践−”, 社会法人日本語教育学会アカデミックジャパ
ニーズグループ(AJG)総会・第9 回研究会. (Jun.2006)
三宅なほみ,“学生が『自らのことばで語る』ことと理解”, 2006 年度大学英語教育学会(JACET)中部支部大会シンポ
ジウム「大学英語教師が今果たすべきことは何か」. (Jun.2006)
三宅なほみ, “学び方を学ぶ工夫としての協調学習活動−その理論的背景と具体的な実践例”, 2006 年度日本語教育学会春季大会パネルセッション第一会場, 多言語環境下にある子どもの「学習能力」. (Jun.2006)
三宅なほみ, “大学生の協調学習とICT”, 公開研究会BEAT(ベネッセ先端教育技術学講座)'Special' Seminar:学習科学
とICT は学びのあり方を変えるか- 高等教育の変革を事例として-. (Nov.2006)
三宅なほみ, 2006, 「人と人との共生に果たす情報環境・人工物の役割」, 横断型基幹科学技術研究団体連合共生コミュニケーション支援調査研究会シンポジウム. (Oct.2006)

白井英俊
【著書】
著者なし、Studies in Language Sciences 5, M. Nakayama, M. Minami, H. Morikawa, K. Nakamura, H. Sirai eds., Kurosio,
Tokyo (2006)
S. Miyata et al., The Development of the CHILDES-Based Language Developmental Score for Japanese (DSSJ), in Studies in Language Sciences, M. Nakayama et al. eds., pp. 75-89, Kurosio, Tokyo (2006)
C. Patschke, J. Shirai, and H. Shirai, Multiparty Discourse: Joint Naration by Bilingual Siblings, in Studies in Language
Sciences, M. Nakayama et al. eds, pp. 227-236. Kurosio, Tokyo (2006)
R. Kikuchi and H. Sirai, Analysis and Interpretation of Japanese Prepositions no, In Syntax and Semantics of Prepositions, P. Saint-Dizier ed., pp. 235-250, Springer, Dordrecht (2006)

諏訪正樹
【国際学会発表】
Suwa, M. "Meta-cognitive verbalization as a tool for acquiring expertise through differentiation and problem-framing",
Poster Abstracts Volume of 2nd International Conference on Design Computing and Cognition (DCC'06), pp.43-44, Eindhoven, Netherland(2006.7)
Nakashima, H., Suwa, M., & Fujii, H., "Endo-system view as a method for constructive science", Proc. of the 5th International Conference on Cognitive Science, ICCS2006, pp.63-71., Vancouver, Canada (2006.7)
Suwa, M., Fujii, H., and Nakashima, H. "Narratives in the Endo-system View: A Key for Enrichment of Design Knowledge", Proc. of International Design Research Symposium ヤ06, The Korean Society of Material Engineering, pp.100-106., Seoul, Korea (2006.11)
【国内学会発表】
諏訪正樹、伊東大輔. " 身体スキル獲得プロセスにおける身体部位への意識の変遷"、第20回人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM).(2006.6)
浦智史、諏訪正樹." 表現における身体性:視覚優位からの脱却".日本認知科学会第23回大会発表論文集,pp.138-139. (2006.8)
諏訪正樹. " 身体部位への詳細意識と全体的意識のサイクル:身体知獲得プロセスに関する一知見",日本認知科学会第23回大会発表論文集,pp.38-39.(2006.8)
古川康一,諏訪正樹,加藤貴昭." 身体スキルの創造支援について".日本機械学会ジョイント・シンポジウム2006「スポーツ工学シンポジウム」, pp.222-227.(2006.11).

小笠原秀美
【国際学会発表】
Kiyoshi Akama, Ekawit Nantajeewarawat and Hidemi Ogasawara, "Generation of correct Parallel Programs Based on
Specializer Generation Transformations", Proceedings of the 7th international conference on intelligent technologies (InTech'06), pp.90-99, Taipei, Taiwan (2006.12).
【国内学会発表】
小笠原秀美, ”複数の操作対象を持つ動的課題におけるパフォーマンスについて”, 日本認知科学会第23 回大会発表論文集, pp.328-329 (2006.8).

土屋孝文
【国内学会発表】
土屋孝文, 蒔田達也, " 作業を指示する文の理解を支援するヒントの提示- UNIX コマンドの生成を例に", 認知科学会第23回大会発表論文集, 366-367 (2006. 8)

白水 始
【著書】
白水 始, “学びにおける協調の意味”, 教授・学習過程論, 大島純・野島久雄・波多野誼余夫( 編), 放送大学教育振興会,
pp.121-135. (2006)
白水 始, “協調学習における理解深化プロセスをどうとらえるか”, よくわかる質的心理学ミ教授・学習編-, 秋田喜代美・
藤江康彦( 編), 東京図書. ( 印刷中)
白水始, “外化” 他8項目, ユーザビリティ・ハンドブック, 共立出版. ( 印刷中)
【研究論文】
白水 始, “教室の中での学習‐協調による理解深化‐”, 児童心理学の進歩45 ‐2006 年度版‐, 金子書房, pp.85-111.(2006)
Miyake, N., & Shirouzu, H., “A collaborative approach to teaching cognitive science to undergraduates: The learning
sciences as a means to study and enhance college student learning”, Psychologia, 49(2), pp.101-113. (2006)
【国内大会,研究会論文集】
Shirouzu, H., Miyake, N., Kitamura, J., & Izumori, H. “The effect of time interval on students learning of statistical
concepts”, Proceedings of the 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society, p.2606. Vancouver, Canada. (Jul. 2006)
Shirouzu, H. “Remembering Giyoo Hatano: Going beyond one Japanese Cognitive Scientist's work”, Proceedings of 5th
International Conference of the Cognitive Science, p.73. Vancouver, Canada. (Jul. 2006)
Miyake, N., Shirouzu, H., & Hirakawa, M. “Remembering lectures by connecting to personal experiences”, Proceedings of the 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society, pp.2560. Vancouver, Canada. (Jul. 2006)

本サイト中の記事の無断転載を禁じます。
(C) IASAI 中京大学人工知能高等研究所

〒470-0393愛知県豊田市貝津町床立101

IASAI HOME