2005年度 - 情報科学部 認知科学科 -

三宅なほみ
【著書,編書】
三宅なほみ,“共に学び共に高めあう”,ヒューマン・インフォマティックス,長尾眞(監修),工作舎,pp.206-223.(Jun.2005)
【雑誌(論文)】
三宅なほみ,“学習科学:協調的な実践科学と理論構築との互恵関係を目指して”,人工知能学会誌,21,1,pp.77-84.(Jan.2006)
【国際会議】
N.Miyake,“How can Asian educational psychologists contribute to the advancement of learning sciences?”,Paper presented at the meeting of the Korean Society of Educational Psychology 2005 International Conference,Seoul,Korea.(Dec.2005)
N.Miyake,“Multifaceted Outcome of Collaborative Learning,Call for Divergent Evaluation”,Paper presented at the meeting of the 13th International Conference on Computers in Education(ICCE2005),Singapore.(Nov.2005)
N.Miyake,H.Shirouzu,and Chukyo Learning Science Group,“Interactive learning cycles to foster knowledge integration”,Paper presented at the meeting of the Germany-Japan Joint Workshop 2005,Tokyo.(Sep.2005)
N.Miyake,H.Shirouzu,and Chukyo Learning Science Group,“The dynamic jigsaw,repeated explanation support for collaborative learning of cognitive science”Paper presented at the meeting of the 27th annual meeting of the Cognitive Science Society,Stresa,Italy.(Jul.2005)
N.Miyake,“Futures of Formal Postsecondary Education”Paper presented at the meeting of the Computer Supported Collaborative Learning,Taipei,Taiwan.(Jun.2005)
N.Miyake,“What is the Place of Computer Science Research in CSCL?”Paper presented at the meeting of the Computer Supported Collaborative Learning,Taipei,Taiwan.(Jun.2005)
N.Miyake, and H.Shirouzu,“CSCL for Lecture Comprehension and Question Asking,Commentable Movie Sheet on BBS”,Paper presented at the meeting of the Computer Supported Collaborative Learning,Taipei,Taiwan.(Jun.2005)
N.Miyake,and H.Shirouzu,“Design and Use of Smart Tasks in Collaborative Classrooms”,Poster session presented at the meeting of the Computer Supported Collaborative Learning,Taipei,Taiwan.(Jun.2005)
N.Osada,and N.Miyake,“From CSCL Classroom to Real-World Settings through Project-Based Learning”,Paper presented at the meeting of the Computer Supported Collaborative Learning,Taipei,Taiwan.(Jun.2005)
N.Miyake,H.Shirouzu,and Chukyo Learning Science Group,“Repeated Constructive Interaction for Sustainable Understanding in College Classroom”,Paper presented at the meeting of Talk and Dialogue,How Discourse Patterns Support Learning,Pittsburgh,PA.(May2005)
【研究会・シンポジウム】
三宅なほみ,“学びをデザインする”,第13回授業改革フェスティバル第二回決起集会.(Feb.2006)
三宅なほみ,“学習科学と持続する社会”,東北大学大学院情報科学研究科学術講演会.(Jan.2006)
三宅なほみ,“大学における協調学習の試み”,JACET(大学英語教育学会)中部支部談話会.(Dec.2005)
三宅なほみ,白水始,“「読む/聞く/語る」を繰り返して理解を深める”,「日本語表現講座」合同研究会講演.(Dec.2005)
三宅なほみ,“学習プロセスそのものの学習,メタ認知研究から学習科学へ”,日本認知科学会2005年冬のシンポジウム.(Dec.2005)
三宅なほみ,“学習科学と持続する社会”,株式会社コンポン研究所人間科学セミナー講演.(Oct.2005)
三宅なほみ,“協調的な数学教育―問題はみんなで解こう!―”,関東・東京地区数学教育協議会共催夏の研究大会.(Aug.2005)
【国内大会,研究会論文集】
三宅なほみ,“協調的に説明を繰り返すことによる理解深化過程”,日本認知科学会第22回大会発表論文集,pp.136-137.(Jul.2005)
長田尚子,鈴木宏昭,三宅なほみ,“ジグソー法によるインタラクションの効果の検討―大学導入教育における「レポートの書き方」の授業の分析―”,日本認知科学会第22回大会発表論文集,pp.194-195.(Jul.2005)
岡田美磯,三宅なほみ,白水始,“講義受講中における学生の学習活動の分析”,日本認知科学会第22回大会発表論文集,pp.308-309.(Jul.2005)
山中佑也,三宅なほみ,小椋理沙,片山久代,“カーナビゲーションシステムにおけるユーザの操作スタイルと機種選好―機種変更実験のデータから―”,日本認知科学会第22回大会発表論文集,pp.316-317.(Jul.2005)
白水始,三宅なほみ,“確率実験とその言語化の繰り返しによる理解深化”,日本認知科学会第22回大会発表論文集,pp.328-329.(Jul.2005)

白井英俊
【著書,編書】
M. Minami, H. Kobayashi, M. Nakayama, and H. Sirai (Eds): Studies in Language Sciences (4) Kurosio, Tokyo, 2005.
K. Ryusuke, and Hidetosi Sirai, "Analysis and Interpreation of Japanese Postposition No ", in Syntax and Semantics of Prepositions, ed. Saint-Dizier, pp. 235-250, Springer, Dordrecht, 2005.
【国内大会,研究会論文集】
白井純子、白井英俊、Cynthia Patshcke, 中島君枝, "二歳児の会話能力:会話の理解と言語入力との関係"、第15回社会言語科学会大会, pp. 92-95. (Mar., 2005)
菊池隆典、白井英俊, "意味解釈における格助詞の機能---「で」の多義性の考察から",日本認知科学会第22回大会. pp.380-381. (July, 2005)
中島君枝、白井純子、白井英俊. "二歳児の会話能力:双生児による応答能力の発達に注目して", 社会言語科学会第16回大会, pp. 156-159. (Oct., 2005)
J. Shirai, C. Patschke, H. Shirai, "Japanese Verb Mixing in English-Based Sentences: Patterns and Inconsistencies", The Japanese Association of Sociolingistic Sciences, 16, pp. 36-37. (Oct., 2005)

土屋孝文
【国内大会,研究会論文集】
土屋孝文, 亀田怜史, "仲間から提供されたヘルプ文の解釈について", 認知科学会第22回大会発表論文集, pp. 196-197, (July, 2005)
土屋孝文, 小林晴純, 田中昭子, 西村美香, "プログラミング初学者にみられる例題プログラムの解釈", 2005PCカンファレンス論文集, pp. 345-346, (Aug, 2005)
土屋孝文, 荒木巧也, 鈴木善雄, "ピクトグラムを題材にした協調学習環境の設計と運用",2005PCカンファレンス論文集, pp. 355-356, (Aug, 2005)

白水 始
【著書,編書】
白水 始, "教室の中での学習 ‐協調による理解深化‐", 児童心理学の進歩 ‐2006年度版‐, 金子書房, (印刷中)
白水 始, "学びにおける協調の意味", 教授・学習過程論, 波多野誼余夫・大島純 (編), 放送大学教育振興会, (印刷中)
【国際会議】
H. Shirouzu: "Understanding the nature of verbalization in collaboration", Proceedings of the 27th Annual Conference of the Cognitive Science Society, p.2552. Streasa, Italy. (Jul. 2005)
H. Shirouzu, and N. Miyake: "CSCL for lecture comprehension and question asking: Commentable Movie Sheet on BBS", Computer Supported Collaborative Learning 2005, Taipei, Taiwan. (Jun. 2005)
【国内大会,研究会論文集】
白水 始, "能動的な聴講スキルの獲得を支援する", 日本教育心理学会第47回総会発表論文集, pp. s46-s47, (Sep. 2005)
白水 始, "学習科学におけるリサーチ・ポートフォリオの利用可能性」日本教育心理学会第47回総会発表論文集, p. s37, (Sep. 2005)
白水始, 三宅なほみ, "確率実験とその言語化の繰り返しによる理解深化", 日本認知科学会第22回大会発表論文集, pp.328-329, (Jul. 2005)

本サイト中の記事の無断転載を禁じます。
(C) IASAI 中京大学人工知能高等研究所

〒470-0393愛知県豊田市貝津町床立101

IASAI HOME