2004年度 - 情報科学部 認知科学科 -

木村 泉
【著書】
プログラミングの心理学,25周年記念版,ジェラルド・M・ワインバーグ著,木村泉,角田博保,久野靖,白濱律雄訳,毎日コミュニケーションズ,2005

筧 一彦
【著書,編書】
筧 一彦、新心理学の基礎知識、中島義明・繁枡算男・箱田裕司(編)、7章4節、有斐閣、東京(2005)
【雑誌(論文)】
A.Shirose, K. Kakehi, I. Ota, and S. Kiritani: "Corresponding between the speech production and perception of lexical accent by Kagoshima Japanese speakers," Acoustic Sci. & Tech. 25, 5, pp.379-381 (2004)

N. Suzuki, K. Kakehi, Y. Takeuchi , and M. Okada,“Social effects of the speed of hummed sounds on human-computer interaction”, International Journal of Human Computer Studies .60, 4, pp.455-468(2004)

木村敏幸,筧一彦,武田一哉,板倉文忠,"移動音源がある音場の空間符号化−音源抽出による伝送量の削減−",日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 10, 1 (in press), (2005)
【国際会議】
K. Kakehi, “Emotional perception of voice and faces”, Proceedings of ATR Symposium on Cross-modal Processing of Faces and Voices, pp69-70, Seikacho, Japan (Jan. 2005)

K. Kakehi and Y. Sogabe, “Emotional perception in voices. Is it categorical or not?”, XV Annual Pacific Voice Conferences Foundation and First International Pacific Voice & Speech, San Francisco, U.S.A. (Mar. 2005 )

T. Kimura, K. Kakehi, K. Takeda and F. Itakura, “Spatial Coding Based on the Extraction of Moving Sound Sources in Wavefield Synthesis”International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing, Philadelphia, U.S.A. (Mar. 2005)

T. Kimura, K. Kakehi, K. Takeda and F. Itakura,“Subjective Assessments for the Effect of the Number of Channel Signals on the Sound Field Reproduction Used in Wavefield Synthesis” International Congress on Acoustics, Th.P1.17, IV, pp.3159-3162 Kyoto, Japan (April 2004)
【国内大会,研究会論文集】
木村敏幸, 筧一彦, 武田一哉, 板倉文忠, “位置情報による移動音源再現手法の主観的影響”日本音響学会講演論文集, 3-P-29, pp.711-712 (Sep. 2004)

三宅芳雄
【国際会議】
Akiyo Matsumoto, Tatsuhiro Konish, Akira Takagi, Teruo Koyama, Yoshio Miyake, Yukihiro Itoh "A Filtering Tool for WWW Search Engines based on Semantic Relation between Input Keywords",Pre-proceedings of 14th European - Japanese Conference on Information Modelling and Knowledge Bases,Volume I,pp.75-88,(Jun. 2004)

N. Miyake, H. Shirouzu and Y. Miyake: "Learning through verbalization (2): Understanding the concept of "schema"", The 26th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Chicago, U.S.A., p.1604, (Aug. 2004)
【研究会・シンポジウム】
N. Miyake, H. Shirouzu, Y. Miyake, & Chukyo Learning Science Group "Bringing constructive interaction to college classes", UCSD TEP Symposium (Organized by Dr. J. A. Levin), California, U.S.A., (Aug. 2004)
【国内大会,研究会論文集】
近藤秀樹,三宅芳雄 "作業履歴の記録システムNecoLoggerの試作" インタラクション2004論文集, pp. 81-82 , (Mar. 2004)

江川紘美, 三宅芳雄 "プログラミング学習の認知過程 −基本スキーマと多重的な認知過程に基づく解明−" 日本認知科学会第21回大会発表論文集, pp. 162-163, (Jul. 2004)

近藤秀樹,三宅芳雄 "NecoLogger: 計算機を用いた日常的な支援活動のための履歴蓄積システム" ヒューマンインターフェイスシンポジウム2004発表論文集, (Mar. 2004)

近藤 秀樹,三宅 芳雄 "Retrospector: 計算機上での履歴を振り返ることによる日常作業支援" 第12回インタラクティブシステムとソフトウエアに関するワークショップ発表論文集, pp. 151-152 (Nov 2004)

三宅なほみ
【著書・編書】
三宅なほみ,“学習科学”,認知科学への招待-心の研究のおもしろさに迫る,大津由紀雄,波多野誼余夫(編),pp.17-31,研究社,(Nov. 2004)

“質的データを柔軟に分析する(能智正博「質的データの分析」コメント)”,児童心理学の進歩 第43巻,日本児童研究所(編),pp. 294-298,金子書房,(Apr. 2004)
【雑誌(論文)】
E. Davis, and N. Miyake, "Special Issue: Scaffolding", The Journal of the Learning Sciences, 13(3), (Sep. 2004)

N. Miyake "Explorations of scaffolding in complex classroom systems: Guest editors' introduction", The Journal of the Learning Sciences, 13(3), pp. 265-272, (Sep. 2004)
【国際会議】
H. Shirouzu, N. Miyake., and N. Izumori, "Learning through verbalization (1): Understanding the concept of probability", The 26th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Chicago, U.S.A., p.1632, (Aug. 2004)

N. Miyake, H. Shirouzu, and Y. Miyake: "Learning through verbalization (2): Understanding the concept of "schema"", The 26th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Chicago, U.S.A., p.1604, (Aug. 2004)

N. Miyake, and H. Shirouzu: "Learning from lectures for comprehension", International Conference of the Learning Sciences, Santa Monica, U.S.A, pp.350-357, (Jun. 2004)
【研究会・シンポジウム】
三宅なほみ,“高度メディア社会のための協調的学習支援システム-共に学ぶ新しい学びの場-”戦略創造高度メディア社会の生活情報技術第3回公開シンポジウム,(Feb. 2005)

N. Miyake, H. Shirouzu, Y. Miyake, & Chukyo Learning Science Group "Bringing constructive interaction to college classes", UCSD TEP Symposium (Organized by Dr. J. A. Levin), California, U.S.A., (Aug. 2004)

三宅なほみ,“高度メディア社会のための協調的学習支援システム”戦略創造高度メディア社会の生活情報技術第2回公開シンポジウム,(Jun. 2004)
【国内大会,研究会論文集】
三宅なほみ, 白水始,“デザイン要素Hands-onを活用したデザイン研究例:曜日計算を例に”,日本認知科学会第21回大会発表論文集,pp. 428-430,(Jul.2004)

三宅なほみ,白水始,益川弘如,土屋衛治郎,“協調学習による知識統合過程(1) -初学者が認知科学の基礎知識を学ぶプロセスの解明とその支援-”,日本認知科学会第21回大会発表論文集,pp. 410-411,(Aug.2004)

白水始,三宅なほみ,“協調学習による知識統合過程(2) -全授業終了後のインタビューを用いた分析-”,日本認知科学会第21回大会発表論文集,pp. 412-413,(Aug.2004)

益川弘如,三宅なほみ,“協調学習による知識統合過程(3) -システム利用履歴と事後インタビュー結果の関連-”,日本認知科学会第21回大会発表論文集,pp. 414-415,(Aug.2004)

土屋衛治郎,三宅なほみ,“協調学習による知識統合過程(4) -授業並行インタビューによる分析-”,日本認知科学会第21回大会発表論文集,pp. 416-417,(Aug.2004)

白井英俊
【著書,編書】
Masahiko Minami, Harumi Kobayashi, Mineharu Nakayama, and Hidetosi Sirai (編集), Studies in Language Sciences (3), くろしお出版,東京 (2004)
【国際会議】
Hidetoshi Shirai, Junko Shirai, and Yoshiteru Furuta, " Acquisiton Order of Sentential Final Particles by Japanese Children",pp.73-78, The 6th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences (JSLS2004)

Kikuchi Ryusuke, and Hidetosi Sirai, Semantic Interpretation of Noun Phrase based on Context, pp.73-78, The 6th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences (JSLS2004)
【国内大会,研究会論文集】
菊池隆典,白井英俊, "文脈に応じた日本語名詞句の意味解釈の検討“, 認知科学会第21回大会 (2004)

中島君枝,白井純子,白井英俊,Cynthia Patschke “ニ歳児の会話能力”,第13回社会言語科学会大会 (2004)

小笠原秀美
【国際会議】
Ogasawara, H., Akama, K., \& Shigeta, Y. (2004), Equivalent Transformation Rules for a Class of Constraint Satisfaction Problems. Proceedings of the international conference on artificial intelligence Volume I, pp. 306-309.[北海道大学情報基盤センター赤間清教授との共同研究]

土屋孝文
【国内大会,研究会論文集】
土屋孝文, 岡崎加奈, 谷志穂, "Prologプログラミングの協調学習環境の設計と運用 - 学習初期の問題解決過程について", 認知科学会第21回大会発表論文集, pp. 204-205, (July, 2004)

土屋孝文, 谷志穂, 岡崎加奈, "Prologプログラミングの協調学習環境の設計と運用 - 行き詰まりの分類とヒントの共有", 2004PCカンファレンス論文集, pp. 454-455, (Aug, 2004)

亀田怜史, 土屋孝文, "共有ヘルプ集の作成活動と実践 − 有用性評価の分析", 2004PCカンファレンス論文集, pp. 462-463, (Aug, 2004)

白水 始
【国際会議】
H. Shirouzu, N. Miyake., and N. Izumori, "Learning through verbalization (1): Understanding the concept of probability", The 26th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Chicago, U.S.A., p.1632, (Aug. 2004)

N. Miyake, and H. Shirouzu: "Learning from lectures for comprehension", International Conference of the Learning Sciences, Santa Monica, U.S.A, pp.350-357, (Jun. 2004)

N. Miyake, H. Shirouzu, and Y. Miyake: "Learning through verbalization (2): Understanding the concept of "schema"", The 26th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Chicago, U.S.A., p.1604, (Aug. 2004)
【解説・調査報告】
白水 始, "協調学習における理解深化過程の分析:発話を対象とした分析方法の提案", IASAI News, 14, pp.11-18, (Jun. 2004)
【国内大会,研究会論文集】
白水 始, "協調による理解深化過程の分析 ‐多様な解がヴァリエーション足りうる時‐", 日本教育心理学会第46回総会発表論文集, p.689, (Oct. 2004)

白水始, 三宅なほみ, "協調学習による知識統合過程(2) ‐全授業終了後のインタビューを用いた分析‐", 日本認知科学会第21回大会発表論文集, pp.412-413, (Aug. 2004)

三宅なほみ, 白水 始, "デザイン要素Hands-onを活用したデザイン研究例 ‐曜日計算を例に‐", 日本認知科学会第21回大会発表論文集, pp.428-430, (Jul. 2004)

三宅なほみ, 白水始, 益川弘如, 土屋衛治朗, "協調学習による知識統合過程(1) ‐初学者が認知科学の基礎知識を学ぶプロセスの解明とその支援‐", 日本認知科学会第21回大会発表論文集, pp.410-411, (Aug. 2004)

本サイト中の記事の無断転載を禁じます。
(C) IASAI 中京大学人工知能高等研究所

〒470-0393愛知県豊田市貝津町床立101

IASAI HOME